コラム

ブログ

アイコン2025/07/03

アイコン自律神経失調症

自律神経ががんばりすぎているとき、からだで起こること

なんとなく、力が抜けない。
休んでいるはずなのに、休まらない。

夜、寝ようとしても頭の中がずっと動いていて、
朝になっても疲れが抜けていない──。

「私、ちゃんと休めてないのかもしれない」
そう感じている方へ。

それは、自律神経が“がんばり続けている”状態かもしれません。

自律神経ががんばり続けていると、体はどうなる?

本来、自律神経は「緊張」と「リラックス」をバランスよく切り替えながら、私たちの体を支えてくれています。

でも、プレッシャーや責任感、無意識の緊張が続くと、
交感神経(=戦うモード)ばかりが働き続ける状態になります。

すると、こんな変化が現れてきます。

・呼吸が浅くなる
・胃腸の調子が乱れる
・寝ても疲れがとれない
・常に「焦り」や「不安」が背景にある

自分では頑張っているつもりでも、体のほうがついていけなくなってしまうんですね。

がんばり屋さんほど、切り替えが下手になっている?

まじめで、責任感が強くて、つい人のことを優先してしまう。
そんな方ほど、自律神経がオーバーヒートしやすい傾向があります。

しかも厄介なのは、
「自分では気づかないまま、ずっと“頑張りモード”が続いている」こと。

理屈では「大丈夫」と思っていても、
体のほうが限界に近づいていることがあるのです。

では、どうすれば「休める」ようになるのか?

ポイントは、“頭で理解する”よりも、“体で実感する”こと。

たとえば施術のあと、こんな変化を口にされる方が多くいます。

「呼吸が深くなって、胸が広がった気がします」
「お腹がグルグル動き出して、びっくりしました」
「こんなにぼーっとできたの、久しぶりです」

これは、副交感神経がちゃんと働き出したサイン。
“切り替え”ができる状態に、体が戻りつつある証拠なんです。

いなだ治療院では、体から整えるアプローチを行っています

いなだ治療院では、

背骨や内臓の動きに着目した整体

呼吸や姿勢の調整

自律神経のリズムを回復させる施術

など、体の内側から自律神経を整えるアプローチを行っています。

特に、「緊張が抜けない」「ちゃんと休めてない気がする」と感じている方に、
“静けさ”を思い出してもらうきっかけになればと考えています。

あなたのからだが、「そろそろ休みたい」と言っているかもしれません

「疲れが抜けない」「気が張っている」──
それは、体が出しているSOSのサインかもしれません。

どうか、自分のからだの声に、少しだけ耳を傾けてみてください。


あなたの自律神経が、本来のリズムを取り戻せるよう、
からだから整えるサポートをしています。

< 戻る