コラム

ブログ

アイコン2025/06/16

アイコンストレス

「そのつらさ、ストレスのせいかもしれません」──検査ではわからない“こころとからだ”のSOS

「ストレスが原因」と言われても…

「検査では異常ありませんね」
そう言われて帰ってきたものの、
夜は眠れず、朝もすっきり起きられない。
動悸や不安が続き、体も心もどこかしんどい。

「ストレスが原因かもしれませんね」
──そんな言葉に、思わずため息が出てしまった方も多いのではないでしょうか。

「そんなの、自分が一番わかってるよ」
「だからどうすればいいのかを知りたいんだよ」
…そう感じている方にこそ、今日は少しだけ“ストレスのしくみ”と、
そこから抜け出すためのヒントをお伝えしたいと思います。

ストレスにも“いろんな顔”がある

ストレスといっても、全部が「メンタルの問題」ではありません。
大きく分けると、次の3つのタイプがあります。

① 外からのストレス(気候・環境・人間関係など)

たとえば、気温差・気圧の変化・湿度などの気候的ストレス。
あるいは、職場や家庭の人間関係、騒音、通勤ラッシュなどの外的な刺激。

知らず知らずのうちに、からだはたくさんの刺激を受け取って、
それを“緊張”として溜め込んでしまいます。

② からだの中からのストレス(栄養・睡眠・姿勢)

睡眠の質が悪かったり、偏った食事を続けていたり。
また、運動不足や、無理な姿勢のクセなど、体の使い方の乱れもストレスになります。

「最近、深く呼吸してないな」と気づいたとき、
もうそれは、からだのSOSサインかもしれません。

③ 心の奥にあるストレス(不安・承認欲求・我慢)

誰にも言えない不安や、報われない想い。
「もっと認められたい」「本当はこうしたかった」
そういった感情の抑圧も、じわじわとからだに影響します。

ストレスが限界を超えると…

本来なら、私たちのからだはストレスに適応できる力を持っています。
でも、負荷が大きすぎたり、長く続いてしまうと、自律神経が疲弊してきます。

・呼吸が浅くなる

・胃腸の調子が乱れる

・肌荒れ、アレルギー反応

・首こり・肩こり・頭痛

・不眠や早朝覚醒、落ち込み

…こうした不調が「検査では異常なし」のかたちで現れてくるのです。

こころとからだは、つながっている

ストレスを受け続けると、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ドーパミンなど)の働きにも影響が出てきます。
すると、心が不安定になったり、感情がコントロールしづらくなったり──
「気のせい」ではない、本当にからだの反応として起きていることなんです。

対処法は、「考え方を変える」だけじゃない

「前向きに考えてみて」と言われても、つらい時はそんな余裕もないですよね。
でも安心してください。ストレス対処にはからだ側からのアプローチもあるんです。

・姿勢や呼吸を整える

・背骨や骨盤の歪みを調整する

・筋肉の緊張を緩めて、自律神経の流れを整える

こうした方法でも、からだが緩み、気持ちが落ち着かせることができます。
「体が変わると、心も変わる」──それは臨床の現場で本当によく感じることです。

おわりに

今の不調は、あなたの弱さではありません。
からだからの「ちょっと限界かもしれませんよ」という内なる声でもあるんです。

だからこそ、今、きちんとからだに目を向けて、整えてあげる。
それが、心と体をもう一度リセットする第一歩になるかもしれません。


ひとりで抱え込まず、まずはお気軽にご相談されてください。

< 戻る