ブログ

2015/12/21
腰痛
腰からではなく、脚のつけ根からきていた腰痛だったケース
ズキッとした痛みを感じる腰痛
50代の男性の方の腰痛の症例です。
一週間前から腰に痛みを感じ出し、腰を屈める動作で左の腰にズキッとした痛みを感じるそうです。
これといった原因がわからないし、しいて言えばこたつに入ったまま長く座っていたことかなと。
今までにも腰痛を経験したことはありますが、2〜3日休めば痛みが取れていたそうです。
今回はぐっすり寝ても、朝起きた時にはやっぱり痛みがあり、着替えの時に立って靴下を履くのが辛いそうです。
いったいどこが痛むのか自分でもよくわからないとおっしゃいます。
腰の後ろ側が痛いようにも感じるし、前の鼡径部から下腹部にかけてぎゅーっと痛みがくる感じもします。
ストレッチをしたり自分で指圧てみても変わらない腰の痛み
これはやはり鍼を打ってもらったほうがいいと思い来院されました。
この方は以前にも何度か治療させていただいていたので、身体のくせはおおよそ把握しています。
動きを診てみると、腰を反るのは全く痛くなく、丸めるようにすると痛みを感じます。
その際、左の腰の奥の方に何かありそうな気がするとおっしゃいます。
ここは、脊柱起立筋といって、背骨と平行にいくつかの筋肉が縦に走っているところです。
触ってみると、確かに硬いのですが、そんなに腰に響く感じは出ません。
もう少し外側の筋肉を探ってみると、こりこりした塊りが触れ、痛た気持ちいい感覚があります。
痛みの原因となる筋肉を特定する臨床実況
そこで、まずそこの硬いこりの場所に鍼を打ってみました。
そして鍼の向きを変えながら、響きがでるところを探りました。
脚のほうにまで感覚が出るところで鍼を留め、しばらく置き抜きます。
その後、再度、こりこりをほぐしてから、動いてもらいました。
「どうですか?」
「先生、やっぱり同じところが痛いです。」
腰の緊張はゆるみましたが、痛み自体はあまり変わっていません。
そこで、横になってもらい背骨の骨際を探ってみると、腰椎の下のほうで反応の強い所がありました。
ここも鍼を打って、ほぐしていきます。
もう一度、起き上がってもらって動いてもらういます。
「今度は、どうですか?」
「うーん、まだ下腹部にズキンときます。」
最初は腰の後ろ側が痛いと感じていたのが、今は前のほうが強く感じられるように変わりました。
ほんとうに悪い所があぶりだされる
こういうことは臨床の場ではよくあります。
周りの複雑にされた条件がはずれると、ほんとうに悪い所があぶりだされるようになります。
ここまでくると、この方の痛みの本態は腸腰筋(ちょうようきん)だと絞れます。
腸腰筋は大腰筋(だいようきん)と腸骨筋(ちょうこつきん)の二つの筋の総称です。
痛みを感じるのは、腸骨筋のある部位ですが、そこには痛みの引き金となるトリガーポイントがありませんでした。
となると、残るは大腰筋です。
股関節のやや下あたりに、大腰筋が太ももの骨にくっつくところがあります。
そこを手技をつかって押圧しトリガーポイントを探すと、、、ありました!
少し痛みを伴いますが、まさにそこが痛いという感覚がでます。
しばらく施術してから、動いてもらうと。。。
「あっ、痛くないです!」
「普通に起き上がれるし、靴下を履く動作もぜんぜん楽です!」
こういう声が聞けるとしめたものです。
腰だ腰だと思っていたら、実は脚のつけ根からきていた腰痛だったのですね。
普段の姿勢が痛みの原因をつくっている
この方、普段デスクワークのときに脚を組むくせがあるそうです。
今回の腰痛の元は、脚を組んだ姿勢からの負担で、股関節の前の筋肉に異常な信号が持続的に送られたからと考えられます。
健康には人一倍注意している人でも、無意識でやっている動作には気づかないものです。
正しい姿勢は最初は意識して学習するためのエクササイズが必要ですが、続けると悪いくせを書き変えることができます。
また、腰痛の施術を通して動かしやすいバランスの良い体になりますので、あなたの日常での体の動かし方を変えることで良い姿勢と腰痛のない体を手に入れることも可能ですよ。