ブログ

ブログ

アイコン2018/09/20

アイコンコラム

「秋バテ」って何?その原因と対策

昨日テレビをつけたら、「秋バテに要注意!」という内容の番組が放映されていました。

秋バテってあまり聞いたことがないので何かなと思って、つい観てしまいました。

要するに、夏バテをもじって「秋バテ」と言っているわけですが、秋になると自律神経のバランスが崩れやすいですよというお話でしたね。

番組に出ていたドクターもおっしゃっていましたが、確かに秋は自律神経のバランスを崩して不調を訴える方が増えるのです。

例えば、

  • 体がだるい
  • 食欲がないか、食欲があり過ぎる
  • 胃腸の不快感
  • 喘息のような症状が出る

そのほかにも症状はさまざまです。

実は、秋に上記のような症状が出やすくなるのには理由があるのです。

秋に自律神経が乱れやすい理由

言葉の面で言うと、本当は「夏バテ」でいいと思うのですが、それは置いといて。。

9月も下旬に入り夏の暑さがようやく和らいで涼しいと感じられるようになりましたね。

この夏の終わりから秋にかけての季節の変わり目は、寒暖の差が激しい時期です。

理由その1)寒暖の差によって自律神経のバランスが崩れやすい

体というのは、四季の変化によって必ず変化適応できるようにできています。

夏には暑さに適応できるように、毛穴を開いて汗を出せるよう外に開いた体となります。

冬になると寒さに負けないように、毛穴を閉めて熱を逃さないよう内に閉じた体となります。

秋はどうかというと、夏の開いた体と冬の閉じた体のちょうど移行期にあたるので、変化について行けないとバランスを崩しやすいのです。

  • 体がだるい(倦怠感)
  • 元気がなくなる
  • 気分が落ち込む

なども秋によく出る症状です。

東洋医学では、秋は「肺と大腸」の働きと密接に関係していると考えます。

だから肺のエネルギーがうまく働いてくれないと、気持ちの面では悲しいとか憂鬱とか後悔とかの感情が湧きやすくなり、気分的にも落ち込みやすくなるのです。

理由その2)胃腸の疲れから不調になりやすい

秋になっても毛穴が閉じないと、体は水分不足になって体液や消化液のバランスが乱れてしまいます。

そうすると起こるのが、食欲がない(食欲減退)という症状です。

これとは逆に、毛穴が閉じて動かなく場合もあります。

朝晩は涼しいけど日中はまだ暑くて汗をかく場合、かいた汗をそのままにしておくと冷えて皮膚が硬くなり感覚が鈍ってしまいます。

このような時は、体の中に余分な水分がたまるので、それが消化液として出され、食べ過ぎ(食欲過多)や胸やけの症状となって出てくるのです。

理由その3)空気の乾燥や気圧の変化が起こりやすい

テレビの番組の中でも、秋は台風の季節なので気圧の変動が大きく影響すると言っていましたね。

先に、東洋医学では秋は「肺と大腸」と関係が深いと書きましたが、空気の乾燥によって一番影響を受けるのが肺を始めとした呼吸器系です。

体が乾燥した空気にさらされると、皮膚や髪の毛はカサつきますし、鼻や口から吸い込んだ乾いた空気が、粘膜を刺激して呼吸器の不調(風邪や気管支炎、喘息・肺炎)などを引き起こしやすくなるのです。

秋バテ(=夏バテ)を解消するためには

秋に自律神経症状が多いのは、毛穴の開閉がうまくいかないことが大きな要因と考えています。

そのために、夏に疲れた内臓を整えて、循環と代謝を良くしてあげる必要があります。

セルフケアでできることとしては以下のようなことがありますよ。

  1. 15~30分程度の昼寝をとる
  2. もしくは睡眠時間を一定にして夜更かしは避ける
  3. お風呂は40度くらいで湯船にしっかり浸かること
  4. 20分〜30分のウォーキングをする
  5. 体を冷やさない食べ物を摂るようにする

自律神経のバランスが崩れた状態を放置しておくと免疫力も低下していきます。

番組に出ていたドクターは、ガンや心不全に発展するリスクがあるとおどかしていたくらいです。

セルフケア以外にも、自律神経のバランスを整えることができる整体や鍼灸などの治療などを活用して、これからの季節を元気に過ごせるようにしてくださいね!

 

< 戻る