ブログ

2018/10/17
コラム
気の流れをよくして自律神経を整えよう!
京都自律神経センター院長の稲田です。
今日は、東洋医学の鍼灸に関係するお話をさせていただきますね。
鍼灸のツボに「?中(だんちゅう)」という名のツボがあります。
体の中心線と乳頭を結んだ線が交わるところです。
東洋医学では、体の中に十四本の経絡と呼ぶ気の流れるルートがあることが、二千年も前から認識されていたのです。
その気の流れるルートの一つである心包経の気が集まってくる場所が「?中(だんちゅう)」なんですね。
感情のエネルギーは胸に集まっています
落ち込んだり、気分がすぐれなかったりする時は、たいてい背中が丸くなっていませんか?
そうすると、「?中」のツボが圧迫されて気の流れが詰まってしまいます。
人間の感情は様々ですが、不安や恐れ、焦燥感、怒り、悲しみ、愛、喜びなどの感情はどこに存在するのかというと、実際は目には見えませんね。
でも、東洋医学ではさっきの「?中」のツボがある胸のあたりにエネルギーとして存在しているととらえていて、敏感な方なら体感として感じられると思います。
整体の技法の中でも、感情的なストレスがあるかどうかは胸のあたりを軽く触れたり手をかざしたりするだけで、筋肉の反射が起こるのですぐにわかります。
ご本人が自覚していない精神的なストレスなんかも、体には反応が出ていることがよくあるのです。
ツボを刺激して自律神経を整える
自分でもわかる方法としては、「?中」のツボを押してみて痛いと感じるなら、かなりストレスが溜まっているとみていいでしょう。
心が疲れていると、体にもいろんな症状としてサインが出てきます。
やる気がない 気分が沈む 食欲がない 眠れない不安感がある イライラする 朝起きられない 登校や出社したくない 疲れやすい 物忘れが多い
などなど
そんな時は、「?中」のツボに手を当てて大きく深呼吸をしてみてください。
呼吸はゆっくりと吐く息を長くして、気持ちがいいと感じる回数をやってみましょう。
「?中」のツボに加えて両方の耳を温めてあげると、気持ちがリラックスしてよく眠れるようにもなります。
熱いおしぼりを耳に当てるのもちょっとした気分転換に有効ですし、専用の温灸器があればより効果的なケアができます。
耳は腎臓と関係しており、感情面では不安・恐れ・焦り・緊張などとも繋がっている部分なんです。
当院では、自律神経バランス調整の一環として温灸器を使った施術も行っています。
全身の血行が促進されるので、冷え性の方や不眠症、慢性疲労、精神不安、婦人科疾患や不妊症の方にも喜ばれていますよ。
耳鳴りにも、直接的な耳の内部の血流促進と自律神経の調整作用で楽になるという声をいただいています。
参考にしてみてくださいね。
下の写真は、医学博士 邵輝(しょうき)先生開発の温灸器です。
煙が出ないので、部屋も汚れないし、比較的安全に取り扱えるのでセルフケアにもお勧めできますよ。