ブログ

ブログ

アイコン2018/12/11

アイコンコラム

寒暖差疲労は自律神経の乱れで起こる!?

京都自律神経センター院長の稲田です。

先週末から急激に寒さが厳しくなってきました。

12月の初めにはまるで夏日のような暑いくらいの日があったので、このような寒暖の差はかなり身体にこたえますね。

最近テレビのニュースでもよく取り上げられる用語で「寒暖差疲労」という言葉があります。

どこかで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

この症状もしかして寒暖差疲労?

「寒暖差疲労」とは、気温の急激な変化や室内の温度と外気の温度の差が高すぎる時に、体がうまく適応してくれないために様々な体調不良を引き起こす状態を表す新語です。

普通は秋から冬になると、私たちの身体はだんだんと内側に閉じて引き締まるようになるものです。

逆に夏のように暑い時季では、身体は開いて緩んでいくようになるので、暑さと寒さが激しく入れ替わるような今どきには身体の機能がついて行けなくなる人も出てくるわけです。

よくストレスに強いとか弱いとかと言いますが、寒暖の差が激しいこともかなりのストレス要因ですから、ストレス適応力が低下している方にとっては自律神経がかなり乱されてしまうのですね。

この寒暖差疲労は7度以上の気温差で起こりやすくなると言われています。

そして症状としては、

頭痛・めまい・ふらつき・耳鳴り・体の冷え・食欲不振・気分の落ち込み・疲れが取れない

など、まさに自律神経失調症の症状がそのまんま当てはまります。

ストレスをためやすい傾向がある人がこのような寒暖の差が激しい環境にさらされると、さらなるストレスが加算されるので、その人の持つストレス適応力の限界を超えてしまうことになるので上記のような不調が出てくるのです。

どんな人が寒暖差疲労になりやすいのか

同じような環境に身を置いていても、心身のストレスを感じる人もいれば、なんとかやり過ごすことができる人がいます。

もしもあなたが、以下のような項目に当てはまるのならばこの時季は注意が必要です。

  • もともと冬の寒さも夏の暑さも苦手
  • 手足の冷えを常に感じる
  • 首や肩が凝りやすく緊張しやすいタイプ
  • 食生活が不規則で必要な栄養が取れていない
  • 仕事や勉強で夜遅くまで起きている
  • 寝つきが悪かったり、睡眠が浅い
  • スマホやパソコンを長時間みることが多い

まだまだ出てきそうですが、上にあげたものは全て交感神経を過緊張させている状態を作っています。

免疫力も同時に落ちている方が多いので、風邪を引きやすい人も注意が必要です。

寒暖差疲労に負けないためにできること

では、この時季の寒暖差からのストレスに負けないためにはどうすればいいでしょうか?

これは今までコラムの中で何度も書いてきましたが、特別に寒暖差疲労のために対策をするという考えはいらないと思います。

つまりそれは、ストレスに負けない生活をすることだからですね。

木でいうと根っこの部分です。

ストレスに負けない健康な体であるためのベースは、睡眠・食生活・適度な運動・柔軟な思考です。

これから寒くなるとお鍋が美味しいですから、しっかりと野菜やお肉・お魚を食べてタンパク質やビタミン・ミネラルを補給しておきましょう。

睡眠はとても大切だということは、強調してもしすぎることはありませんね。

特に寝る間際にスマホでメールのチェックやSNSの発信をする癖はやめましょう!

すでに自律神経症状が出ている方は、スマホのブルーライトの刺激によって良質な睡眠が妨げられることをよく知っておいてくださいね。

そして散歩やウォーキングのような適度な有酸素運動は、非常に効果がありますから寒いですがぜひ習慣にしてください。

寒くてウォーキングはちょっと無理、という方はせめて腹式呼吸をしましょう。

寝る前にスマホは別の部屋に置いて、ゆったりとした腹式呼吸をすると副交感神経が働き出すのでリラックスして寝入りやすくなります。

自律神経症状が専門の当センターでは、セルフケアできる呼吸法や体操などをその方の状態に合わせてご指導させていただいています。

寒暖差疲労からくるめまいやふらつき、疲れが取れない、などの症状でお困りならぜひご相談ください。

根本から改善できる方法があります。

 

< 戻る